じょうはなひきやままつり
越中の小京都・城端の春を彩る、城端神明宮の祭礼。先頭に立つ獅子舞と剣鉾が悪霊を鎮め邪鬼を払い、続く傘鉾が神霊をお迎えします。その後を庵屋台の情緒あふれる庵唄、伝統の城端塗の粋を尽くした曳山が続きます。夕刻からは提灯山となり、日中とは違う風情を楽しめるのも魅力。また、神様を迎える6箇所の山宿が見られる宵祭りも必見です。
★城端曳山祭の開催が中止となりましたので、ツアーの募集等は中止とさせて頂きます。お申込み頂きました皆様には心よりお詫び申し上げます。
<城端曳山祭ツアー>
南砺の魅力を詰め込んだ地元発とっておきツアー「なん旅」
2020(令和2)年の城端曳山祭をもっと楽しんで頂ける特別ツアーはこちら!!
◎#R0201【宿泊付き/8名限定】「夜の城端曳山祭所望宿」~情緒溢れる庵唄に浸る至福の所望宿体験~
◎#R0202【4名限定/金沢駅発着タクシープラン】「夜の城端曳山祭所望宿」~情緒溢れる庵唄に浸る至福の所望宿体験~
◎南砺の「里山の恵み」がぎっしりつまった、特製弁当「なんと里山からのおくりもの」(100個限定)
毎回好評の、城端曳山祭で販売する特製のお弁当です。ご購入者様限定で、特設の昼食会場をご利用頂けます。
◎特設観覧席でゆっくりじっくり祭り鑑賞「特設観覧席~昼の部/夜の部~」(各席150席限定)
曳山会館横で披露される「庵唄」や曳山のからくりを特設観覧席でじっくり鑑賞しませんか? からくりはここだけでしか鑑賞できませんので、必見ですよ!
それぞれ詳しい内容は、コチラをご覧ください。ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。
◎お申込み&お問い合わせ先
南砺市観光協会 電話:0763-62-1201 FAX:0763-62-1202
●5月4日(宵祭)
宵祭では山車の曳き回しはありません。
御神像のない曳山と庵屋台が各町内に展示されます。御神像は各町の山宿に飾られます。(飾り山)
午 前 | 曳山・庵屋台を山蔵から出す日 城端曳山会館に展示されていた3台の入魂式を行い、各町へ返還されます。また、別の3台は早朝山蔵から出して組み立て、御神像を各山宿に飾ります。 なお、祭りが終わった6日には、前の3台と交替する曳山・庵屋台・傘鉾が曳山会館へ収められることになり、抜魂式を行います。 |
18:20~ | 庵唄奉納 御旅所である「伝統芸能会館じょうはな座」にて六カ町の若連中が順番に庵唄を披露します。 |
18:00~22:00 | 6ヶ町の各山宿での飾り山は必見 1時間もあれば、全ての飾り山を徒歩でゆっくりご覧頂けます。 |
18:30~21:00 |
庵唄合同披露
※椅子300席(無料)あります。 |
●5月5日(本祭) 9:00~22:30頃
本祭では、先に獅子舞・剣鉾・傘鉾に先導された神輿の渡御行列が開始となります。9:30になると、城端別院前で曳山・庵屋台が合流し、曳山巡行の開始となります。
よくある質問①
Q.曳山はどこへ行けば見ることができますか?
曳山は城端別院善徳寺を中心に、南北約1kmの狭い範囲を庵唄を演奏しながらゆっくりと巡行しますので、徒歩で追いかけることは難しくありません。
よくある質問②
Q.庵唄はいつ聴くことができますか?
庵唄は曳山・庵屋台を移動させながら約50軒の所望宿で演奏されますので、昼・夕の休憩時刻を除き終日聴いていただくことができます。なお、所望宿では六カ町全てが演奏を行い、1軒につき30~40分の時間を要します。
早 朝 | 御神像を山宿から曳山の上へ移し、曳山・庵屋台の準備を整えます。 |
8:30~ | 神輿の渡御行列出発 各町の傘鉾・剣鉾・獅子舞が御旅所(伝統芸能会館じょうはな座内)に集まり、8:30頃、春日宮・八幡宮・神明宮の三基の神輿と子供神輿を先導するかたちで渡御行列が出発します。渡御行列は御神楽料献納の家々をまわり、午後3時頃神明宮へ還御します。 |
9:20~ |
出発式・曳山・庵屋台巡行開始 城端別院善徳寺前に剣鉾と8本の傘鉾・6台の曳山・庵屋台が揃い、曳山・庵屋台は行列となって巡行を開始します。まず、水月寺にある曳山功労者碑へと向かい(9:45頃)夜22:00頃まで庵唄を奏でながら氏子町内をまわります。 |
12:30頃~ |
休憩 先頭の町から順次休憩に入ります。休憩の間は巡行が止まります。 |
13:30~ | 出発 |
14:00~14:30頃 |
曳山会館前庵唄披露 ~第1回目~ 曳山会館前にて、六カ町の庵唄を披露し、カラクリ人形(あやつり人形)を動かします。このときに、各町の曳山や庵屋台の構造や特徴についての解説が行われます。 |
17:00頃 | 出丸坂引き返し 巡行路の北端「出丸坂」でUターンをします。 曳き手が車輪の音を大きく響かせて、一気に山車を反転させます。 |
18:00頃~ |
休憩 この間、曳山・庵屋台に提灯をつけます。 |
19:00頃~ |
提灯山巡行 日が暮れ、提灯山となった曳山・庵屋台が、庵唄を奏でながら静かに町を練り歩きます。 |
20:30頃 |
曳山会館前庵唄披露 ~第2回目~ |
22:00~22:30頃 |
帰り山 巡行路の南端「南砺市役所城端庁舎前」にて曳山・庵屋台がUターンをします。この後、曳山・庵屋台はそれぞれの町内へと帰って行きます。 |
【巡行図】
2019年度パンフレット (PDF)
【雨天の場合】
少雨の場合は曳山にビニールシートをかけ巡行します。荒天の場合は中止いたします。
HP 日本気象協会 tenki.jp(南砺市)へ
【交通規制】
町内中心部へのお車の乗り入れはできません。特設駐車場を設けておりますので、そちらをご利用下さい。各地に誘導員がおりますのでお尋ね下さい。
<通行止>
4日…午後6時~午後10時30分まで 西上交差点から城端庁舎前交差点が通行止
5日…午前8時30分~午前0時まで 巡行図参照
<主な駐車場 (無料)>
西新田(善徳寺西側) | 80台 | 善徳寺まで徒歩約3分 |
南砺市役所城端庁舎 | 200台 | 善徳寺まで徒歩約5分 |
城端グランド(城端小学校) | 450台 | 善徳寺まで徒歩約5分 |
なんと農協東部支店 | 50台 | 善徳寺まで徒歩約10分 |
美山荘 | 50台 | 善徳寺まで徒歩約10分 |
城南スタジアム | 150台 | 善徳寺まで徒歩約15分 大型バス可 |