城端曳山祭のスケジュール

5月4日(宵祭)
宵祭では山車の曳き回しはありません。
御神像のない曳山と庵屋台が各町内に展示されます。御神像は各町の山宿に飾られます。(飾り山)

午 前 曳山・庵屋台を山蔵から出す日
城端曳山会館に展示されていた3台の入魂式を行い、各町へ返還されます。また、別の3台は早朝山蔵から出して組み立て、御神像を各山宿に飾ります。なお、祭りが終わった6日には、前の3台と交替する曳山・庵屋台・傘鉾が曳山会館へ収められることになり、抜魂式を行います。
18:00~ 庵唄奉納
城端伝統芸能会館「じょうはな座」
御旅所である「じょうはな座」で六カ町の若連中が順番に庵唄を披露します。
この他、獅子舞・浦安の舞・城端小学生による城端賛歌の披露があります。
18:00~21:00 6ヶ町の各山宿での飾り山は必見
1時間もあれば、全ての飾り山を徒歩でゆっくりご覧頂けます。
18:30~21:00 庵唄合同披露 ※雨天中止
城端曳山会館前特設ステージ
獅子舞・浦安の舞・城端賛歌・庵唄合同披露

 

5月5日(本祭) 10:00~22:00頃

本祭では、先に獅子舞・剣鉾・傘鉾に先導された神輿の渡御行列が開始となります。
10:00になると、城端別院前で曳山・庵屋台が合流し、曳山巡行が始まります。

※記載時間は目安です。巡行状況により前後いたしますので、ご了承をお願いします。

早 朝 御神像を山宿から曳山の上へ移し、曳山・庵屋台の準備を整えます。  
9:00~ 神輿の渡御行列出発
各町の傘鉾・剣鉾・獅子舞が御旅所(伝統芸能会館じょうはな座内)に集まり、春日宮・八幡宮・神明宮の三基の神輿と子供神輿を先導するかたちで渡御行列が出発します。
渡御行列は御神楽料献納の家々をまわり、午後3時頃神明宮へ還御します。
10:00~ 曳山・庵屋台巡行
城端別院善徳寺前に6台の曳山・庵屋台が揃い、曳山・庵屋台は行列となって巡行を開始します。
22:00頃まで庵唄を奏でながら氏子町内をまわります。
10:30頃 土蔵群・蔵回廊がある今町通り巡行が見どころです。
12:00頃~ 休憩
先頭の町内から順次休憩に入ります。休憩の間は巡行が止まります。伝統工芸の粋をつくした曳山・庵屋台の装飾を近くでじっくりご覧になれます。
13:00~ 午後の部出発
13:20頃~ 巡行のハイライトのひとつ、道幅が最も狭い「坡場の通り」で、曳山の屋根を折り上げる様子をご覧いただけます。
14:00頃~ 曳山会館前庵唄披露 ~第1回目~
曳山会館前にて、六カ町の庵唄を披露します。このときに、各町の曳山や庵屋台の構造や特徴についての解説が行われます。
16:00頃 西下町(横町)
荒町通りから西町通りへ抜ける際、西下公民館そばで回転を行います。
17:00頃 出丸坂引き返し
巡行路の北端「出丸坂」でUターンをします。 曳き手が車輪の音を大きく響かせて、一気に山車を反転させます。
18:00頃~ 休憩
この間、曳山・庵屋台に提灯をつけます。
18:45頃~ 提灯山巡行
日が暮れ、提灯山となった曳山・庵屋台が、庵唄を奏でながら静かに町を練り歩きます。
20:00頃 曳山会館前庵唄披露 ~第2回目~
21:30~22:00頃 帰り山
巡行路の南端「南砺市役所城端庁舎前」にて曳山・庵屋台がUターンをします。この後、曳山・庵屋台はそれぞれの町内へと帰って行きます。