











日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
【砺波市】2022となみチューリップフェア 【砺波市】2022となみチューリップフェア @ 砺波チューリップ公園 4月 22 – 5月 5 全日 ![]() 2022となみチューリップフェア 【テーマ】「花が彩る 星の数ほど愛と希望(ゆめ)」 チューリップフェアの花の多さや数多くある品種を星ににたとえ そしてチューリップの花言葉である愛とこれからのチューリップフェアへの望みを込めています。 チラシ 2022TONAMITULIPFAIR ○開催日時 2022年4月22日(金)~ 5月5日(木・祝) ○開園 午前8時30分~午後5時30分 (最終入園:午後5時) ○会場 砺波チューリップ公園 ○アクセス 詳細はこちら ※富山県花総合センターと道の駅となみは、無料会場となります。 ※フェア会期中は、会場内にあるチューリップ四季彩館、砺波市美術館、砺波郷土資料館、旧中嶋家、砺波市文化会館への入場は、フェアの入場券が必要となります。(施設だけの入場はできません) ※ペット同伴のご入場はご遠慮ください。但し、各ゲートで無料のケージにお預かりいたします。 ○チケット、入場料、駐車場など、詳しくは公式ホームページをご覧ください。 【福野】福野夜高祭 【福野】福野夜高祭 @ 福野中心市街地、福野神明社 5月 1 – 5月 3 全日 ![]() 2022年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、沿道に人が密集しないよう、見物は住民に限定すると発表されております。また、スケジュールなど詳細な情報につきましても、広報しておりません。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 毎年5月1日~2日に盛大に行われる夜高行燈の練り廻しは、「神迎え」の神事としての宵祭り。5月3日の本祭りに行われる御神輿の町内御巡幸、曳山及び屋台の巡行曳きが一連の春季祭礼行事とされ、昭和初期まで続けられてきました。 笛や夜高太鼓の前触れも賑やかに、勇壮快活なる夜高節の唄声と共に、高さ6.5mにも及ぶ7つの町内の夜高行燈が町内を練り回す様は、春宵の一大偉観です。そして、若衆の勇ましい掛け声が響き渡る夜高祭の最大の見どころは、2日の23時頃から始まる呼び物の"引合い"と呼ばれる、7基の大行燈が狭い通りをすれ違う際に行われる行燈の壊しあいです。引き合いは、威勢のいい拍子木や掛け声とともに、大行燈同士が接近し、横に並んだ瞬間、大行燈に上った若衆は相手方の行燈を壊し合います。その激しい引合いは、見る者を釘付けにする迫力があります。 5月3日は4町の曳山が神明社に参詣し、神輿が町内を巡行する福野の曳山祭が行われます。 【日本ユネスコ協会連盟プロジェクト未来遺産】 プロジェクト未来遺産とは、"失われつつある豊かな自然や文化を、子どもたちの未来に残そうとする活動"を公益社団法人日本ユネスコ協会連盟が「プロジェクト未来遺産」として登録し、地域から全国へ発信し、日本全体で応援するもの。福野夜高祭は、2017年12月に認定登録。 未来遺産について、詳しくはこちら(公益社団法人日本ユネスコ協会連盟ホームページ) | 【井波】井波よいやさ祭り 【井波】井波よいやさ祭り @ 井波八幡宮ほか 5月 3 全日 ![]() 天保4年(1833)、商売繁盛・家内安全を祈願する神事として始まった祭り。 大人が担ぐ神輿は3種類あり、子ども神輿と合わせて6つの神輿が町内を練り歩き、3つの獅子と4つの屋体とともに町内を賑わせます。担ぎ手が約10kmを巡行する様、そして井波彫刻の技が光る獅子頭も見どころです。 =令和4年度(2022年)= ※2022年は時間・巡行ルートを変えて実施します。 ●5月2日 宵祭 午後 神輿蔵から御旅所へ神輿異動。 17:00 本殿にて神事の後、御神霊を御旅所の神輿へ。 20:00頃 終了 ●5月3日 本祭 9:00 神輿渡御 御旅所御出立 16:00頃 終了 | 【城端】城端曳山祭 【城端】城端曳山祭 @ 城端中心市街地、城端神明宮 5月 4 – 5月 5 全日 ![]() 越中の小京都・城端の春を彩る、城端神明宮の祭礼。先頭に立つ獅子舞と剣鉾が悪霊を鎮め邪鬼を払い、続く傘鉾が神霊をお迎えします。その後を庵屋台の情緒あふれる庵唄、伝統の城端塗の粋を尽くした曳山が続きます。夕刻からは提灯山となり、日中とは違う風情を楽しめるのも魅力。また、神様を迎える6箇所の山宿が見られる宵祭りも必見です。 ※2022年は時間を短縮して開催いたします※ 5/4(宵祭) 17:00頃~21:00頃 ・六カ町の山宿、飾り山を実施します。 ・じょうはな座、曳山会館での庵唄合同披露は行いません。 5/5(本祭) 8:30~午前中 獅子舞・剱鉾・傘鉾・神輿行列が出発します。 13:50~ 城端曳山会館前で出発式を行います。 14:00~18:00頃 六カ町の庵屋台・曳山行列が町内を巡行します。 ※8:00~24:00交通規制を行います。詳しくは下記順路図を御覧ください。 ※庵唄は山宿など場所を限定して披露します。(13箇所) ※特別観覧席などは設けません。 ※雨天の場合は巡行中止します。『じょうはな座』で庵唄を披露します。 交通規制など 令和4年曳山祭順路図と本年の庵唄(PDF) ※マイカーでお越しの方は、『市営西新田駐車場』、『城端市民センター駐車場』、『城端小学校グラウンド』等をご利用ください。(順路図内の赤印が駐車場です) ※JR城端駅から会場(城端曳山会館)までは徒歩約10分です。 ※当日は『城端駅観光案内所』、『城端曳山会館』などでパンフレットを配布しています。 ◆地域の祭礼行事としての開催のため、本年特別な観光客対応は行いません。 コロナウイルス感染拡大防止に何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。 【ユネスコ無形文化遺産】 城端曳山祭は、毎年5月4・5日の両日に行われる城端神明宮の祭礼で、門前町の面影が残る越中の小京都城端の春を彩ります。江戸時代の祭礼形式を現代に伝えるこの貴重な祭は、昭和56年、富山県無形民俗文化財に指定され、平成14年2月には、国重要無形民俗文化財に指定されました。また、平成28年11月30日(日本時間12月1日)にはユネスコの無形文化遺産に登録されました。 ユネスコ無形文化遺産について、詳しくはこちら(文化庁/無形文化遺産オンライン/山・鉾・屋台行事のページ) ... | ||||
【利賀村】金剛堂山 山開き式 8:00 AM 【利賀村】金剛堂山 山開き式 @ 集合:栃谷登山口 5月 29 @ 8:00 AM ![]() 【金剛堂山 山開き】 ◎開催日:2022年(令和4年)5月29日(日) ◎時間:8時00分開始 ◎集合場所:金剛堂山 栃谷登山口 ※周辺に車を止めていただくことはできます。 |
伝統の彫刻を体験したり、合掌造りのライトアップツアーに参加したり、
せっかくの旅ならもっと深く南砺を楽しみたい。
そんな方におすすめする南砺市観光協会発、とっておきの体験とツアー